更新するも久しぶりだけどaudioネタも久しぶりのような感じ。
戯れる会のIさんにご教授頂き、遅ればせながらUSB二股ケーブルの
作成を夏休みの自由研究??に行いました。
震災以降こんな事が出来る時間もなかったので1日頂いた夏休みで
トライしてみました。
Iさんから配線の写真等を送って頂きさあスタートと思ったらハンダごてが太すぎ
ホームセンターに急行して購入。
まずはハンダつけを四苦八苦しながらテスターでチェック、
あらら3カ所のうち1箇所が導通しない?
よく見ると基盤の方が取れてしまっていました。
再度トライ、今度は慎重に行い完成。
見てくれは、素人仕事なのでご愛嬌です。
現在、エージング中ですが、なかなか良くなりました。
当社比2ランクアップと言うところです。
戯れる会のIさんにご教授頂き、遅ればせながらUSB二股ケーブルの
作成を夏休みの自由研究??に行いました。
震災以降こんな事が出来る時間もなかったので1日頂いた夏休みで
トライしてみました。
Iさんから配線の写真等を送って頂きさあスタートと思ったらハンダごてが太すぎ
ホームセンターに急行して購入。
まずはハンダつけを四苦八苦しながらテスターでチェック、
あらら3カ所のうち1箇所が導通しない?
よく見ると基盤の方が取れてしまっていました。
再度トライ、今度は慎重に行い完成。
見てくれは、素人仕事なのでご愛嬌です。
現在、エージング中ですが、なかなか良くなりました。
当社比2ランクアップと言うところです。
▲
by kuni-tateyama
| 2011-08-21 22:35
| audio
自身で落下したターンテーブルに乗っていたのが、一番気に入っていたDV−505でした。
ラックの奥に落ちているのを見たときには「アーやっぱり」仕方が無いと思いました。
精密機器なので使う前に点検を頼もうとお店に聞いてみましたが、この機種は修理は
終了しているといわれあきらめていました。
なんとか点検だけでもと思いメーカーにメールで問い合わせしたところ点検は行って
いただけることになり、部品が無い場合は修理できないとのことでした。
しかし運良く調整だけで使えるようになり戻ってきました。
メーカーの親切な対応にただただ感謝でした。
ラックの奥に落ちているのを見たときには「アーやっぱり」仕方が無いと思いました。
精密機器なので使う前に点検を頼もうとお店に聞いてみましたが、この機種は修理は
終了しているといわれあきらめていました。
なんとか点検だけでもと思いメーカーにメールで問い合わせしたところ点検は行って
いただけることになり、部品が無い場合は修理できないとのことでした。
しかし運良く調整だけで使えるようになり戻ってきました。
メーカーの親切な対応にただただ感謝でした。
▲
by kuni-tateyama
| 2011-06-01 23:35
| audio
3月11日の地震で落下したのはターンテーブルでした。
ラックの一番上から後ろ側に落下していて最初に見たときには「こりゃだめだな」
という感じでした。
家中グチャグチャでしたので落下していたこと自体にショックもありませんでした。
地震の後は2週間位はそのままにしてあり、その当時は毎日家には寝るためだけに帰っている
状態でしたのでオーディオなんてどうでもいい感じでした。
オーディとか趣味というのは本当に余裕が無いと出来ないものなのだと言う事が良く解りました。
今は音楽を聴いていて少し不満が出て来たので余裕があるんだろうと思います。
普通に暮らせるののが一番です。
ラックの一番上から後ろ側に落下していて最初に見たときには「こりゃだめだな」
という感じでした。
家中グチャグチャでしたので落下していたこと自体にショックもありませんでした。
地震の後は2週間位はそのままにしてあり、その当時は毎日家には寝るためだけに帰っている
状態でしたのでオーディオなんてどうでもいい感じでした。
オーディとか趣味というのは本当に余裕が無いと出来ないものなのだと言う事が良く解りました。
今は音楽を聴いていて少し不満が出て来たので余裕があるんだろうと思います。
普通に暮らせるののが一番です。
▲
by kuni-tateyama
| 2011-05-24 00:05
| audio

昨日は、4月から福島に来ているピピエコさんが刺客を持って遊びにきてくれました。
福島グループはいつものメンバー4人で写真に写っている刺客を聴きました。
さすがに高級でFF400とは格の違いがありますが、FF400のコストパフォーマンスの良さも
再認識できました。
ピピエコさん持参のロックを聴きながら楽しい時間でした。
初対面ですが、そんな感じのしない楽しいひとときでした。
みんなでまた遊びましょうね。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-06-18 21:35
| audio

今年に入ってから始めているPCオーディオ、今まではcubaseLEを使っていましたが
先日、いろいろと情報を得て導入することにしました。
ここまで、1394ケーブル、電源なども出来る範囲でやってみたのですが
今ひとつこれという方向に進まず苦労していましたがまあまあ聴けるところまではきていたのです。
これを入れれば、まあ良くなるだろうとは思いましたがこれほどとは思いませんでした。
ようやく落ち着いて聴けるかもしれません。
けど、すぐに慣れてまたあらが見えてくるんですよね。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-05-20 00:40
| audio
昨日、今日と恒例の大阪ツアーに参加してきました。
福島からは2人、東京から2人、中部から2人、そして大阪2人とバランスの良い?
参加人数でした。
久しぶりの大阪、まずはお好み焼きで乾杯軽く昼食をとってコンサートへ、チェンバロのコンサートは今回が初めてです。控えめな音と響きの良い小さいホールでフルートとのハーモニーをヘンデルの曲にのせて聴かせていただきました。
何せチェンバロの鍵盤にも触らせていただいたのは貴重な体験でした。
その後、恒例の日本一うまいと豪語する焼き肉屋さんへ、今回もここには書けないくらいに美味しい焼き肉で話も弾み楽しいひとときでした。
次の日は、朝10時に御田邸集合でPCオーディオやSACD、アナログと聴かせていただきました。
とくにPCオーディオについてはいろいろと説明していただきこれから自分のやるべきことが少し見えてきました。それにしても前回訪問した時からさらに高品位で洗練された御田邸の音でした。
お昼には、福島からの日本酒の差し入れと山菜を材料にパスタやおかゆなどをごちそうになり楽しいツアーでした。
参加された皆様本当にありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
さあて次の福島ツアーまでにもうすこしPCオーディオを進化させたいと思っていますのでご指導よろしくお願いします。
福島からは2人、東京から2人、中部から2人、そして大阪2人とバランスの良い?
参加人数でした。
久しぶりの大阪、まずはお好み焼きで乾杯軽く昼食をとってコンサートへ、チェンバロのコンサートは今回が初めてです。控えめな音と響きの良い小さいホールでフルートとのハーモニーをヘンデルの曲にのせて聴かせていただきました。
何せチェンバロの鍵盤にも触らせていただいたのは貴重な体験でした。
その後、恒例の日本一うまいと豪語する焼き肉屋さんへ、今回もここには書けないくらいに美味しい焼き肉で話も弾み楽しいひとときでした。
次の日は、朝10時に御田邸集合でPCオーディオやSACD、アナログと聴かせていただきました。
とくにPCオーディオについてはいろいろと説明していただきこれから自分のやるべきことが少し見えてきました。それにしても前回訪問した時からさらに高品位で洗練された御田邸の音でした。
お昼には、福島からの日本酒の差し入れと山菜を材料にパスタやおかゆなどをごちそうになり楽しいツアーでした。
参加された皆様本当にありがとうございました、今後もよろしくお願いします。
さあて次の福島ツアーまでにもうすこしPCオーディオを進化させたいと思っていますのでご指導よろしくお願いします。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-05-10 23:12
| audio

久しぶりの3連休、いつもなら休みに合わせた行事でこれまたや好きとは思えない
ほどの忙しさになる。
今回は、お彼岸ということもあり中日は予定なし、懸案だったケーブル作りに挑戦しました。
CAT7のLANケーブルを森君とシェアして購入、プラグは大天使心得さんからお譲りいただいていました。そしてテフロンテープこれがまた田舎では売っていないんですよ。でもネットで購入便利な世の中です。
後準備するのは腕だけ????
大天使心得さんの情報をプリントアウトしさあ開始!!
いろいろと大変でしたが無事2本のケーブルが出来上がりました。
早速ケーブルをつないで音だし、まあまあの出来上がりでしょうか。
つないだばかりなのでこれからよくなるでしょう。

▲
by kuni-tateyama
| 2009-03-22 15:04
| audio

お子様が出来てからしばらく息をひそめていたsaitoさんが復活していました。
先々週あたりからメールで近況をお知らせいただいていたのでいってきましたよ。
ここ2年ほど静かにしていたとは思えない音でびっくりしました。しばらくぶりに再開したので刺激が欲しいので聴きに来て指摘してくださいとのことでしたが、刺激を受けたのはこちらの方で楽しい時間を過ごさせていただきました。
特に以前から比べてバランスのとれているの印象的で、どのソースも安定した低域に支えられ危なげのない音でリアリティに富んでいる音です。
始めたばかりのPCにもも少し力を入れてがんばらなければと思った夜でした。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-02-12 22:36
| audio
一昨日から、どうも右chが少し小さいような気がして気になってあれやこれや・・・・
PCを初めて約1カ月音は良くなったけどいろいろと不満も出てきて電源やセッティングを繰り返していたので何かヘマをやちゃったかなと不安な気持ち。
今日は本当に久しぶりにケーブルを持ち出して、原因を探そうと思ったらんんんん・・・
バランスのつまみがほんの少し左に。
つまらない原因でした、プリのバランスは1クリックでしか動かないので気がつきませんでした。何かの拍子に少し動いたのだと思いますがほっとしました。
こうなったらケーブルの比較でもやりますか。
PCを初めて約1カ月音は良くなったけどいろいろと不満も出てきて電源やセッティングを繰り返していたので何かヘマをやちゃったかなと不安な気持ち。
今日は本当に久しぶりにケーブルを持ち出して、原因を探そうと思ったらんんんん・・・
バランスのつまみがほんの少し左に。
つまらない原因でした、プリのバランスは1クリックでしか動かないので気がつきませんでした。何かの拍子に少し動いたのだと思いますがほっとしました。
こうなったらケーブルの比較でもやりますか。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-02-04 22:23
| audio

PCからCDを再生するようになり、FF400の電源をこいつに変更しました。
一昨年購入したので丸二年越しの出番となりました。これを見越して買っておいたのでようやく使うことが出来ほっとしています。
これにコンデンサーを入れてみたいと思っていますが近くにお店がないのでこれもぼちぼち行きますかね。
音は、やっぱり違うんですよね。
これを入れるとこんな音の変化になるんですねっていう音です。わかる人はうなずいてくれているんだろうな。
徐々に楽しくなってきましたね。
▲
by kuni-tateyama
| 2009-01-30 23:46
| audio